日本は国土の70%強を山岳地帯に囲まれ、斜面災害の非常に多い地形であり、梅雨や台風の時期には洪水、がけ崩れなどの甚大な災害が発生しております。またそれらに加え、地震による災害も絶えず懸念されています。
特に近年、自然災害が増加している中、前田工繊は全国でも有数なジオテキスタイルメーカーとして、災害時の緊急対策(復旧)から補修・補強、防災・減災に対して自然災害を防護するためのさまざまなインフラ資材・工法を開発し、至るところで採用されており、国土強靭化に貢献しています。
前田工繊が提供する製品・工法は、短期施工が可能で、土質適用範囲が広いなどの特長があり、災害時の迅速な復旧を可能にする製品・工法として高い注目を集めています。
Phase 1 緊急復旧・応急対策
道路・斜面(土砂災害/斜面崩壊)
ツートンバッグ
災害備蓄用に最適な耐候性大型土のう。耐用年数3年。2~3年以上の長期間設置にも対応可。
土砂災害時の緊急仮復旧に。
製品を詳しく見る
ボトルユニット

ボトルユニット+ツートンバッグ併用復旧事例

仮設道路構築例
災害備蓄用に最適な1~4tまで対応できる耐候性の袋材。
土砂災害時の緊急仮復旧に。
製品を詳しく見る
河川
ツートンバッグ

河川を横断した仮設道路構築例

災害備蓄用に最適な耐候性大型土のう。
被災護岸などの緊急仮復旧に適用。長期間設置後の移動や転用にも対応可。
製品を詳しく見る
ボトルユニット

被災護岸の仮復旧例
災害備蓄用に最適な1~4tまで対応できる耐候性の袋材。
被災護岸などの緊急仮復旧に適用。
製品を詳しく見る
パワフルユニット
ポリエステル繊維を使用した極太ラッシェル網地の袋材。最大12tまで対応可。
被災護岸の緊急仮復旧に適用。
製品を詳しく見る
海洋
地震によって発生した津波による災害、堤防や港湾の破壊・侵食・浸水、船の座礁に。
ツートンバッグ
災害備蓄用に最適な耐候性大型土のう。
堤防や海岸の護岸崩壊時の緊急仮復旧に。
製品を詳しく見る
パワフルユニット
ポリエステル繊維を使用した極太ラッシェル網地の袋材。最大12tまで対応可。
海岸の護岸崩壊時の緊急仮復旧に適用。
製品を詳しく見る
OKオイルフェンス/OKオイルフェンスBT
事故や船の座礁等により流出した油の拡散を防止。
流れのある場所ではOKオイルフェンスBTが最適。
OKオイルフェンスを詳しく見る OKオイルフェンスBTを詳しく見る
スプリトップ油吸着シート
ポリプロピレンを原料とした油を吸着させるシート。
自重の10倍以上の油を吸着。流出した油の回収作業など災害用備蓄資材に最適。
Phase 2 本復旧(強化復旧)
道路・斜面(土砂災害/斜面崩壊)
ネイチャーネット工法

落石補足事例
繊維製ネットを使用した落石防護柵。(150kJまで対応)
柔軟性があり大きな落石エネルギーを吸収。
製品を詳しく見る
GMネット
耐候性に優れたポリエステル繊維のラッシェル網にモノフィラメントを形状保持材として挿入。
比較的大きな落石の覆い工に。
製品を詳しく見る
ECO落石ネット
耐候性に優れたポリエステル繊維を使用したネット(ラッシェル編み構造)。
表層滑落による石や土砂の飛散を防止。
製品を詳しく見る
モデム
地盤の凸凹になじみやすく、軽量で施工しやすい布製型枠。
短期間に広範囲を一度にコンクリート構造体で被覆施工することが可能。
製品を詳しく見る
アデムユニットキャップ工法

災害復旧事例(道路)
崩壊土砂等の現地発生土を利用した補強盛土を構築。
様々なのり面勾配に適用し、壁面の緑化も可能。
製品を詳しく見る
アデムウォール

補修(壁面材の取付け状況)
耐震性・修復性・維持管理性に優れた補強土壁工法。
高い耐震性があり、損傷した壁面材のみ交換する補修も可能。
製品を詳しく見る
ガードレイン
ポリエチレンネットと不織布による土壌流出防止材。
降雨によるシートの溶解が起きない為、長時間の豪雨を受けても土壌の流出が起こらない。
製品を詳しく見る
ダイヤスチールマット

崩落斜面、鹿食害対策
金網付植生袋。植生袋をポリエチレンネットと菱型金網に装着することで表層滑落を防ぎ法安定した法面緑化が可能。
製品を詳しく見る
道路・斜面(地盤沈下/軟弱地盤対策)
エーステックス
主方向に超高強度ポリエステル繊維を使用したジオテキスタイル。
軟弱地盤上の盛土補強用。広幅で効率的な施工が可能。
製品を詳しく見る
ハイメッシュ
メッシュ構造の織物を樹脂コーティングしたジオグリッド。
軟弱地盤の表層安定処理に最適。
製品を詳しく見る
アデム(Fタイプ)
ポリエステル繊維とアラミド繊維を交織させ、特殊樹脂コーティングしたジオグリッド。
軟弱地盤上の盛土補強や表層安定処理に。
製品を詳しく見る
ボトルユニット
追従性となじみ性のある根固め工法用袋材。
軟弱地盤への仮設道路構築に。
製品を詳しく見る
河川
シビックマット

防災タイプ

災害復旧工事
河川護岸用ブロックマット。(防災タイプあり。)
被災した河川護岸やのり面保護の対策に。
製品を詳しく見る
FIT-CUBE

吊上げ時
繊維に剛性を付与させた繊維製かごマット。吊上げ時の形状変形が小さく敷設時の出来形が良い。
被災した河川護岸やのり面保護の対策に。
製品を詳しく見る
モデム
地盤の凸凹になじみやすく、軽量で施工しやすい布製型枠。
短期間に広範囲を一度にコンリート構造体で被覆施工することが可能。
製品を詳しく見る
海洋
地震によって発生した津波による災害、堤防や港湾の破壊・侵食・浸水、船の座礁に。
OKシルトフェンス
復旧工事において、濁りの拡散を防止する汚濁防止膜。
製品を詳しく見る
Phase 3 防災・減災
道路・斜面(土砂災害/斜面崩壊/雪崩)
ジオロックウォール/ジオスノーウォール

ジオロックウォール
(落石捕捉事例)

ジオスノーウォール
土とジオグリッドで構成した5500kJまで対応できる防護壁。
落石や崩壊土砂等、高い衝撃力に対応。ジオスノーウォールは雪崩対策工法。
ジオロックウォールを詳しく見る ジオスノーウォールを詳しく見る
QKウォール
土とジオグリッドでできた防護壁。
急峻で狭い地形などの斜面崩壊による土砂災害から守る対策工法。
製品を詳しく見る
道路・斜面(地形変化)
SSR段差抑制工法
地震によるアスファルト舗装面への亀裂や段差の発生を抑制する工法。
緊急車両や物資運搬などの初動の確保が可能。
製品を詳しく見る
KABUTO工法
道路の天端をジオグリッドで部分的に補強する工法。
地震発生時の緊急車両や物資運搬などの初動の確保が可能。
製品を詳しく見る
Phase 3 補修・補強
鉄道、道路橋橋脚、建築物柱等コンクリート構造物の耐震補強に。
アラミド繊維シート(1方向、2方向)
コンクリート構造物の補修・補強用のアラミド繊維のシート。
鉄道、道路橋橋脚・建築鬱柱の耐震補強などに適用。
1方向アラミド繊維シートを詳しく見る 2方向アラミド繊維シートを詳しく見る
カーボン繊維シート

アーチリブのねじり補強
コンクリート構造物の補修・補強用の高強度炭素繊維シート。
道路橋橋脚・建築鬱柱の耐震補強などに適用。
製品を詳しく見る
マグネライン

学校耐震での施工事例

コンクリート構造物補修・補強(PP工法)
多機能特殊ポリマーセメントモルタル。
コンクリート構造物の耐震補強や補修に。
製品を詳しく見る
FF-TCC工法

施工後:目視確認が可能

適用箇所
トンネル小片はく落対策用のV1仕様と、耐候性を有したV2仕様との2ラインナップ。
透明なので施工後の目視点検が可能。
FF-TCC工法(V1仕様)を詳しく見る FF-TCC工法(V2仕様)を詳しく見る
ハードメッシュ
FRP格子筋とガラスメッシュを一体化させたメッシュ材。トンネルの小さなはく落も防止。
製品を詳しく見る